2017年9月30日土曜日

映画「ダイダロス 希望の大地」を観て

2012年にカザフスタンで制作された映画で、18世紀初頭、東から侵入してくるジュンガルとの戦いを描いています。この映画とほぼ同じ時代のカザフスタンを描いた「レッド・ウォリアー」(2005年、フランス・カザフスタン合作)という映画がありますが、私は観ていません。なお、映画に登場するサルタイは実在した人物で、戦闘も史実に基づいているそうです。

それにしても、邦題の「ダイダロス」というのは、全然意味が分かりません。 ダイダロスは、ギリシア神話に出てくる職人・発明家で、性格はあまりよくなかったようです。彼にはイカロスという子供がおり、ダイダロスはイカロスのために蝋で翼を作ってやります。イカロスはその翼で太陽にまで昇ろうとしたため、太陽の熱で翼が溶けて墜落した、という話です。この物語は、技術への過信と人間の傲慢さを諭すという教訓物語ですが、この映画と重なるものは何もありません。もしかすると、日本の「勇気一つを友にして」という楽曲がネタなのかもしれません。この歌は、ダイダロスとイカロスの物語を歌い、最後に太陽に向かったイカロスのように勇気をもとうというという話で、本来のダイダロス・イカロスの話とは真逆の話です。なお、この映画の原題は「草原の戦士たち」です。











まず、この映画の舞台であるカザフスタンについて、少し述べておきたいと思います。カザフ草原はモンゴルからロシア南部に至る草原の道=ステップ・ロードに位置し、古くから交易の場であるとともに、遊牧民族の活動の場でもありました。古くから多くの遊牧民がここで生活し、時には大きな勢力に支配されもしました。15世紀末にカザフ・ハン国がこの地方を統一し、16世紀には大きな勢力に成長して繁栄しました。それはヨーロッパが大航海時代に入ろうとしていた時代でした。しかし、18世紀にはいるとカザフ・ハン国は政治的に分裂し、さらに東方からジュンガルの攻撃にさらされることになります。




 ジュンガルの歴史も15世紀に遡りますが、ここではこの物語に直接関係する部分のみにとどめたいと思います。17世紀、中国では明が滅び、清が成立しますが、この中国での混乱の間隙をぬうように、ジュンガルは成長していきます。この時代にはジュンガルはオイラートと呼ばれていましたが、チベットを征服し、さらにトルキスタンに進出し、この頃からオイラートは左翼(東方)という意味でジュンガルと呼ばれるようになりました。そして、さらに西へ進んで、ガザン・ハン国と対立するようになったわけです。当時、ジュンガルはロシアと盛んに交易を行い、大砲などの火器を手に入れると同時に、製鉄所など近代的な工業も起こしつつありました。政治的に分裂していたガザンハン国は、ジュンガルに太刀打ちできませんでした。
 主人公のサルタイは、7歳の時にジュンガル軍により両親を殺され、孤児となります。やがてサルタイは立派な青年に成長し、孤児たちを集めてジュンガル軍を襲い、さらにジュンガルの要塞を攻撃して名声を高めます。こうした中で、カザフスタンの諸部族が珍しく結束してジュンガル軍と決戦をすることになりました。しかしジュンガル軍は大軍であり、しかも火器をもっていましたので、カザフ軍は苦戦します。そうした中で、サルタイが率いる100人ほどの孤児の一隊がジュンガル軍の本陣を急襲し、ジュンガル軍は撤退を余儀なくされます。カザフ軍は、今までさんざん苦しめられてきたジュンガル軍に勝ったのです。この戦いでサルタイは壮絶な戦死をとげますが、映画では、この間に恋あり、友人の裏切りあり、そして草原で暮らす遊牧民の姿が描き出されます。
 映画はここで終わりますが、これでハッピーエンドとなったわけではありません。その後もジュンガルの攻撃を受け続けたガザンハン国はロシアに保護を求め、結局ロシアの支配下にはいることになります。ロシア革命後、カザフスタンはロシア連邦に組み込まれますが、1991年にロシア連邦が解体すると独立を宣言することになります。そして現在のカザフスタンでは、この時以来ナザルバエフ大統領とその一族による独裁体制が続いています。一方、ジュンガル帝国は中国支配を確立した清の攻撃を受け、18世紀半ばに滅亡するとともに、清軍によってもたらされた天然痘の蔓延により、ジュンガルの人々はほぼ絶滅したとされ、彼らが支配した地域は現在の新疆ウイグル自治区に組み込まれています。
 そして映画の最後で、「カザフスタンが独立国家となったのはこの戦闘から約300年の後で、ナザルバエフ大統領が長年の夢を叶えた形となった」という字幕が流れます。これを観て、なんだ! 独裁者の宣伝映画かと、白けてしまいましたが、これさえなければ、よくできた映画だと思います。
 なお、映画ではカザフ語が用いられていましたが、カザフスタンではロシアによる長い支配の間にロシア語が普及し、カザフ語を理解できない人が多くなってきているようです。



2017年9月27日水曜日

「監視下の歴史」を読んで

マルク・フェロー著 1985年 大野一道・山辺雅彦訳 新評論(1987)

 歴史学は常に国家あるいは社会の監視下に置かれ、そのもとで歴史意識が形成されます。こうして形成された歴史意識の基に「歴史」が書かれ、それが子供たちに教えられ、監視下の「歴史」が再生産されていきます。著者は、本書に先立って「新しい世界史 世界で子供たちに歴史はどう語られているか」(1981年 大野一道訳 藤原書店(2001))を執筆し、世界各地でいかに「監視下の歴史」が語られているかを述べています。








歴史家は、いかにしたらこの様な監視から自由でいられるのか、子供たちにどのように歴史を教えたらよいのか、これが本書のテーマであり、それは私自身にとっても永遠のテーマでもありましたが、私自身はこの問題を解決することができませんでした。本書で著者は、様々な歴史研究・叙述の例を検証し、どれも監視から自由ではないと論証します。アナール学派の人々は、監視から自由で客観的であるために、さまざまな方法を試み、著者自身アナール学派の指導者の一人でした。彼らの試行錯誤の結果、従来認められていた歴史的な大事件ではなく、監視の目が届かない小さく地域的な問題への研究が進み、一見歴史がバラバラになってしまうように思われました。
 伝統的な歴史学は重要な事件を扱い、そのため彼らが重要でないと見なした歴史を切り捨ててきました。しかし「ありふれた出来事」は、非=事件でも偶発事でもなく、意味や興味を欠いたものでもない。こうした物語を積み重ねていくと、伝統的な歴史学の解釈に重大な疑念が発生してきます。以前に紹介した「チーズとうじ虫」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2014/01/blog-post_8234.html)を読んだ後、宗教改革と反宗教改革についての私の考えはまったく変わってしまいました。そして私は、「チーズとうじ虫」が扱う小さな事件の中に、世界史を観たように感じました。
 歴史をどのように教えるのかについて、私は答えを出すことができませんでした。ただ、たまたま私が知った二人の世界史教師の「教え方」を紹介したいと思います。ただし、私自身は二人の先生との面識はなく、これらの先生の教えを受けた生徒たちかから聞いただけです。一人は関西の先生で、一年間古代ギリシアのみを教えており、したがってその生徒たちは受験に必要な知識を全くもっていませんでした。ところが予備校での授業を受けると、彼らはたちまち学力をつけていきます。あたかも、知識はなくても歴史とは何かを理解しているがごとくでした。もう一人は愛知の先生で、逆に、受験に必要とは思われないような知識まで徹底的に暗記させる先生でした。いくら受験とはいえ、脈絡のない知識だけで問題を解くことはできません。ところが、彼らもまた予備校での授業を受けると、脈絡もなく暗記した知識がたちまち一つに結びつき、一気に学力をつけていきます。
 この二つの例はかなり極端なケースですが、この相反する二つの手法は、本書の著者が述べる「ありふれた出来事」の発掘と伝統的な歴史学との関係に似ているように感じました。一方は、古代ギリシアという、生徒にとって小さな世界を学ばせることで世界史を理解する力を与え、もう一方は、重要な出来事も重要でない出来事も徹底的に暗記させ、後は自分で考えさせるというものです。どちらが良いのか私には分かりませんが、私はこの中間の道を模索し続けたように思います。結局私は道半ばで倒れましたが、退職して以降も、このブログを通して答えを模索し続けているように思います。このブログでは、最初に「グローバル・ヒストリー」という一つの枠組みを提示し、その後は、主に映画を通じて「小さな世界」を発掘しています。

 本書はかなり難解で、私自身十分に理解できておらず、内容が支離滅裂となってしまいました。ただ、この難解な本書の最後で述べられている言葉は、非常に印象的でした。
 「四歳の孫娘ソアジクに、私は根気よくヴェルサンジェトリックス(古代ガリアの英雄)やカピトリウム丘の鵞鳥(古代ローマの伝説)について語る。一語一句も変えない。変えると抗議される。根気よく孫娘は耳を傾ける……。後にもっと大きくなれば、同じ話の少し違った形を教えたり、いろいろな物語を比較したり、証言を分析したりして歴史を作る作業に加わってもよいだろう。まず保存し、次に理解される。これが歴史家の二重の役割なのだ。」


2017年9月23日土曜日

ポケット一杯の涙

1993年にアフリカ系アメリカ人で、双子の兄弟の監督によって制作された映画で、ロサンゼルスのスラム街における黒人青年たちの生活を描いています。アメリカにおける黒人=アフリカ系アメリカ人については、このブログで映画や書籍を通じて何度も述べてきましたので、ここでは深入りしません。ここでは、映画の舞台となったロサンゼルスを中心に述べたいと思います。なお、邦題の「ポケットいっぱいの涙」というのは、この映画の内容にそぐわないような気がします。この映画は「お涙ちょうだい」の映画ではありません。原題はManacesocietyですが、意味がよくわかりません。この映画の主題歌Straight up menaceは、「マジな、ならず者」というような意味らしく、若者がよく使うスラング(俗語)のようです。
ロサンゼルスは、サンフランシスコと並ぶアメリカ西海岸にある大都市で、日本ではハリウッドのある都市として知られています。この地域は降雨量が少ないため映画の撮影に好都合で、ニューヨークのユダヤ系映画会社の多くがここに引っ越したのだそうです。一方、ロサンゼルスは民族構成が複雑な都市として知られています。まず、19世紀半ばまでこの地域はスペイン・メキシコの領土でしたので、スペイン系・ラテン系の住民が多く、さらに太平洋を越えてアジア系の労働者が多数入り込みます。その中には日本人も多数含まれており、彼らが集中して住むようになった地域はリトル・トーキョーと呼ばれるようになりました。また、韓国人の移民も多く、この韓国系移民とアフリカ系アメリカ人との対立が、この物語の出発点となります。
韓国人の移民が急増するのは、韓国でパクチョンヒ(朴正熙)が権力を握っていた時代(1960~70年代)でした。パクチョンヒはアメリカから経済援助を得るため、ベトナム戦争に韓国軍を派遣し、それとともにアメリカは韓国人のアメリカ移民の枠を拡大します。その結果、朝鮮戦争再燃への不安や独裁政権への不満を持つ多くの人々が、アメリカに移住しました。彼ら韓国系移民が他のアジア系移民と異なるのは、彼らは低賃金労働者としての移民ではなく、ある程度の貯蓄をもった人々で、彼らはアメリカ各地にコリア・タウンを形成し、その資金で商店を開業したりしました。ロサンゼルスでは、彼らは黒人地域であるワッツ地域で商店を買って商売をしますが、店を閉めると厳重に戸締りしてコリア・タウンに帰っていきます。なぜか知りませんが、韓国系アメリカ人は黒人に対する差別意識が異常に強く、黒人の側からすれば、自分たちのところで稼いでいるくせに自分たちを差別する韓国系アメリカ人に強い不快感をもっており、これが事件の発端となります。映画の冒頭で、韓国系の商店主が客である黒人を横柄に扱い、腹を立てた黒人が商店主夫妻を殺害する場面が描かれますが、こうした事件はあまり珍しくないようです。
一方、警察官は人種差別丸出しで、1965年に公民権運動が高まっていたことから、ワッツ地区で暴動が発生しました。暴動自体は鎮圧されましたが、差別や貧困の問題は何一つ解決されず、麻薬・暴力・殺人・ストリート・ギャングの横行など、ワッツ地区は無法状態となってしまいます。そこに韓国系アメリカ人が大量に流入したため、問題がさらに複雑になります。そして1992年に、いわゆるロサンゼルス暴動が起きます。前年から、白人警官による黒人に対する暴行、韓国系アメリカ人による黒人少女の射殺、そして白人のみの陪審員によるこれら犯人の無罪評決といった一連の事件を経て、不満を募らせた黒人たちが暴徒と化しました。暴動の鎮圧のために州兵だけでなく連邦軍も投入されましたが、今回政府はFBIによる事件の再捜査を約束し、暴動は終息しました。
この映画は、ロサンゼルス暴動の翌年に制作されました。映画には暴動の話などは描かれておらず、ただワッツ地区における一人の青年の日常を描いているだけです。主人公ケインの父親は麻薬売買の争いで殺され、母親は麻薬の過剰摂取で死亡しました。彼は祖父に育てられ、なんとか高校を卒業することができました。この地区では、高校を卒業するだけでも大変なことで、卒業する前に逮捕されたり、殺されたりする者が多く、卒業できるのは半分くらいだそうです。高校を卒業したとはいえ、就職するわけでもなく、街をほっつき歩き、麻薬を売買し、喧嘩をし、時にはストリート・ギャングを行う、といった生活をしていました。そこには将来への展望は何もなく、このままでは逮捕されて刑務所に入るか、遠からず殺されるかです。
こうした中でケインも、周囲の人からの説得もあり、街を出る決心をします。そして街を出る直前にギャングの抗争に巻き込まれたケインは死に、映画は終わります。ここで描かれていることは、悲しい特別な物語ではなく、これがこの地区の日常であるということであり、彼ら黒人の無知を非難することもできるし、このような社会を抱えるアメリカ社会の矛盾を痛感することもできます。この映画は、そうした映画だと思います。




2017年9月20日水曜日

「戦争はなぜ起きるか」を読んで

AJP・テイラー著、1977年、古藤晃訳、新評論(1984)
 テイラーはイギリスの歴史学者で、第一次世界大戦と第二次世界大戦に関する著書が多く、日本語にも多数翻訳されており、私も過去に彼の著作を何冊か読んだことがあります。本書は、もう少し視野を広げて、19世紀から20世紀にヨーロッパで起きた戦争と、その原因について語ります。また、本書はテレビで放映された講座が基になっていますので、文字より写真の方が多いくらいです。
 著者によれば、フランス革命以降戦争の在り方が大きく変わった、つまりそれまでの支配者間の戦争から国家間の戦争に変わったということです。そしてヨーロッパでは、フランス革命以降大規模な戦争が六度あったと述べます。それはフランス革命戦争、ナポレオン戦争、クリミア戦争、イタリア戦争、ビスマルクの戦争、第一次世界大戦で、七度目の第二次世界大戦は、ヨーロッパだけの戦争ではなく、さらにそれに続く冷戦は実際の戦争には至らなかった、述べます。戦争についてのこうした数え方には異論も多いと思われますが、これはあくまでも著者の考えです。
 個々の戦争の原因について、著者は国際的あるいは国内的要因などについて幅広く述べていますが、結局のところ、誤解や猜疑心や恐怖心が戦争の原因を生み出していること、そして直接の原因は実にくだらないことである、ということのようです。もちろん多くの戦争の原因を、これ程単純に述べることはできないとしても、凝りもせずに戦争を繰り返すこの200年の歴史を見ると、このように考えたくもなります。そして今も世界中に、誤解や猜疑心や恐怖心が満ち溢れています。

 人々はしばしば歴史家に将来どうなるかと問いますが、著者は、過去のことさえ分からないのに、将来のことなど分かるはずがない、と述べるしかありません。


2017年9月17日日曜日

さつま芋の収穫





















さつま芋が沢山収穫できました。右側が「シルキー・スイート」、左側が「安納芋」です。三日ほど陰干しにした後、保管します。もっとも、私はさつま芋が好きではないまで、ほとんど妻が食べることになります。いずれにしても、芋の蔓を排除できて、庭がすっきりしました。

2017年9月16日土曜日

映画「マルコムX」を観て


1992年にアメリカで、黒人解放運動家マルコムXの自伝をもとに制作された映画です。マルコムXは、もう一人の高名な黒人解放運動家キング牧師と対比され、キング牧師が非暴力を唱える穏健派、マルコムXが暴力も辞さない過激派と捉えられがちです。しかし、この二人の生い立ちも考え方も、意外とよく似ています。
マルコムX1925年に、キングは1929年に、どちらもバプテスト派牧師の子として生まれました。キングの父は、息子の名をマルティン・ルターにちなんで、マーティン・ルーサーと名付けました。どちらも学力が優秀で、キングは学者になることも可能でしたが、あえて牧師の道を選びました。一方、マルコムは弁護士をなることを望みましたが、黒人であるが故に弁護士への道が絶たれ、また父が白人によって殺され、明らかに殺人であったにも関わらず自殺と断定されて保険金も支払らわれず、スラム街の黒人少年にお定まりの悪の道へと突き進んでいきました。1946年二十歳の時窃盗で逮捕され、10年の懲役刑を宣告されました。彼の犯罪は普通2年程度の刑でしたが、白人女性と関係していたため、刑期を大幅に増やされたわけです。当時の裁判では、陪審員は白人ばかりでしたから、こうした不当な判決はごく普通のことでした。
 獄中で彼は、信頼できる師にめぐり合ってイスラーム教に改宗します。そもそもキリスト教は自分たち黒人に何をしてくれたのか。キリスト教は白人が黒人を奴隷とすることを容認し、黒人が白人に従うことを求めているのではないか。そもそも教会などに描かれているイエスの姿は金髪でブルーの目をしていることが多いけれども、イエスはヘブライ人であり、いわゆる白人ではないのではないか。人種的には、白人より黒人の方が優れているのではないか。こうした疑問を解くために、彼は刑務所の図書館の本を猛烈に読みます。消灯時間以後も、廊下のわずかな光で読書したそうです。こうした勉学を通じて、師が率いるネイション・ノブ・イスラーム=NOIの正当性を確信します。
 1952年に釈放されると、彼は本格的にブラック・ムスリム運動を開始します。また、彼の名はマルコム・リトルですが、黒人の姓はかつての奴隷主から与えられたものだったため、姓は「未知数」ということで「マルコム・X」と名乗るようになります。一方キング牧師は、1954年に起きたモンゴメリー・バス・ボイコット事件をきっかけに公民権運動を推進し、1963年にワシントン大行進、1964年ノーベル賞 公民権法制定など、キング牧師が主導する黒人解放運動が推進されます。こうした運動にマルコムXがどのように関わったのかについて、映画ではほとんど触れられていませんが、この時代の両者の考えは全く異なっていたようです。キング牧師はアメリカ的民主主義とキリスト教的善良さにより黒人と白人の平等を求めましたが、マルコムは白人とキリスト教を否定し、黒人とイスラーム教の優位性を説き、黒人国家の建設を期待しました。
 しかし、彼の考えに変化が生まれます。1964年にメッカに巡礼したとき、すべての人間が平等であることを実感します。マルコムたちの黒人優位主義は人種主義的傾向をもっていました。もちろん、従来白人が黒人に対して行ってきたことを考えれば、こうした思想が生まれるのは当然ではありました。しかしマルコムは、この頃から「特定の人種を攻撃しない」ようになり、また教団の腐敗に嫌気がさし、結局教団を脱退することになります。これに対して教団はマルコムに対する暗殺指令を出し、1965年にマルコムは教団の刺客により暗殺されます。40歳でした。彼の死の直前まで、この映画の基となった自伝が書かれ続けました。
 一般に、マルコムは過激派として捉えられがちですが、マルコムはキング牧師との接触を試みたとされ、一方マルコムの死後、キング牧師はマルコムより過激になっていったとされます。そして1968年にキング牧師は暗殺されます。39歳でした。
 私はマルコムXについてほとんど知りませんでしたので、この映画を大変興味深く観ることができました。ただ、この映画はマルコムの自伝に基づいているため、彼についてどこまで客観的に描かれているかどうかは、私には分かりません。


2017年9月13日水曜日

戦争の起源


アーサー・フェリル著、1985年、鈴木主税・石原正毅訳、河出書房出版(1988)
 本書は、サブタイトルにあるように、「石器時代からアレクサンドロスにいたる戦争の古代史」を扱っており、戦争が起きる社会的原因というよりは、「戦争」と呼ばれるものが、どのように発生したかを論じています。
 原始社会においては、喧嘩による殺し合いと戦争との区別をつけることは容易ではありません。武器が存在していたからといって、それは狩猟や単なる殺人のためのものであったかもしれず、それをもって戦争が行われたとは言えません。筆者によれば、縦隊と横隊の証拠があれば、それは指揮と組織の存在を意味しており、すでに戦術が考案されていた、ということです。これについての明白な証拠は、新石器時代の初期に見られるそうで、それは武器の革新や定住と関係しているのだそうです。
 本書は、オリエントやギリシアにおける武器や戦略・戦術の変遷を詳細に論じていますが、私自身はこうした内容にあまり関心がないため、かなり飛ばして読みました。古代オリエントにおいて、長い年月をかけて戦争技術が発展していき、やがてペルシアの戦争技術とギリシア・マケドニアの戦争技術が、アレクサンドロスによって統合されます。著者は、これが古代軍事技術の集大成である主張し、以後戦争は19世紀まで本質的に変わることはなかったと主張します。
 最後に著者は、ナポレオン戦争のクライマックスともいうべきワーテルローの戦いで、もしアレクサンドロスが指揮をとっていたらどうなったか、という仮説を立てます。もちろんアレクサンドロスの時代に火薬はありませんでしたが、彼の時代には弓や投石器を含む種々の飛び道具は存在しました。戦いの勝敗を決するものがあるとすれば、二人の資質の違いにありました。アレクサンドロスは常に戦士の先頭に立って突撃し、兵士を鼓舞しましたが、ナポレオンは戦場のはるか後方から戦争を指揮しました。どちらが優れているのか分かりませんが、ナポレオン型の場合戦場から離れすぎて、迅速な指揮がとれないという欠点があり、それが敗北の原因となりました。とはいえ、アレクサンドロス型の場合、指揮官が戦場で戦死する可能性があり、指揮官がいない軍隊は統制がとれなくなってしまいます。
 本書は、あくまで戦術・戦略という観点で戦争をとらえており、またオリエント・ギリシアの戦争に限られています。できれば、中国の戦争についても触れてほしかったと思います。アレクサンドロスの時代の中国は戦国時代の真っただ中にあり、すぐれた兵法が発達していたのですから、是非比較して論じてほしかったと思います。



2017年9月9日土曜日

映画「アッシャー家の末裔」を観て

1928年にフランスで制作されたサイレント映画で、アメリカの小説家エドガー・アラン・ポー原作の「アッシャー家の崩壊」を映画化したものです。今日から見れば、恐怖場面などは特に珍しいものではありませんが、その後のほとんどの怪奇・ホラー映画は、この映画を手本に制作されたため、当然と言えば当然なのです。この映画は、怪奇・ホラー映画の教科書ともいえる映画だそうです。「アッシャー家の崩壊」についての映画は、その後も多数撮影されていますが、たまたま私が手にしてレンタルしたのが、この映画だったというわけです。
エドガー・アラン・ポーは、1809年にボストンで生まれ、両親が芸人だったことから、各地を転々とします。両親の死後大学に入りますが、すさんだ生活のため中退し、軍隊に入りますが、自由に読書することもできなかったため除隊し、文筆業に専念するようになります。しかし常に生活には困窮しており、1849年に彼が死んだとき、ポケットには9ドルしかなかったそうです。また、彼の死は、彼の怪奇小説同様異常な死に方で、異常な泥酔状態で発見され、意識を取り戻すことなく、数日後に死んだそうです。40歳でした。
ポーは、生前にはアメリカではあまり評価されませんでした。北米のピューリタン的な厳格さが、彼の作風に合わなかったからだとも言われています。しかしヨーロッパでは、ボードレールの「悪の華」やコナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」などはポーの強い影響を受けています。また日本でも、平井太郎がエドガー・アラン・ポーにちなんで江戸川乱歩というペンネームを用いました。
 この映画は、アッシャー家のロドリックが、家の伝統に従って妻の肖像画を描き続けていました。肖像画はまるで生きているように仕上がっていき、それに反比例するように妻は衰弱していきます。やがて絵が完成すると、妻は息を引き取り、棺に入れられて地下室に埋葬されます。しかし、実は妻は生きており、生きたまま埋葬されたのです。そして妻は自力で棺からでて、屋敷にもどるのですが、それとともにあちこちから火が出て、アッシャー家は滅亡します。
 この映画の内容は原作とは多少異なるようですが、その内容は実際にボストンのアッシャー家で起きた事件を題材としているようです。私はもともと怪奇・ホラーものというのは好きではないのですが、彼の生きた時代は西部開拓による希望に満ちた時代のはずであり、彼の作品の暗さがどこから生まれてくるのかよく分かりません。それは、北米のピューリタン的厳格さへの反発なのか、西部というまったく未知の世界への恐怖からうまれてくるのでしょうか。
 しかし、こうした憶測は止めておきましょう。彼の作品は、私にはアメリカ的というよりヨーロッパ的であるように思われ、世界最初の推理小説とされる「モルグ街の殺人」も、舞台は大都会パリでした。つまり彼は、彼が生まれた時代とは直接関係なく生まれた天才だったように思います。彼の怪奇・ホラー・推理の世界は今日まで大きな影響を与え続け、今回私が観た映画のホラーの手法は、現在でも映画やテレビで頻繁に使われる手法です。


2017年9月6日水曜日

「神の歴史」を読んで


カレン・アームストロング著、1993年、高尾利数訳、柏書房(1995)
 壮大なタイトルの本で、500ページを超える大著です。サブタイトルは、原題では「アブラハムから現代まで 4千年にたる神の探求」で、日本語版では「ユダヤ・キリスト・イスラーム教全史」となっていますが、同じことです。著者は、7年間カトリック系の女子修道院で神に仕えましたが、修道院で教えられることに疑問を抱くようになり、女子修道院を出て、さまざまな宗教を研究するようになります。
 とはいっても、彼女の関心の対象は唯一神教、つまりユダヤ教、キリスト教、イスラーム教です。本書によれば、人類の宗教は太古にはほとんど唯一神教でしたが、唯一神は人々からあまりに遠くなりすぎて、人々に身近な様々な神が生まれたとのことです。インドでもブラフマンという至高の神がいますが、人々から遠くなりすぎて、多くの神々が生まれたそうです。ただ、インドの宗教で大変興味深いのは、宗教的な修行を積んで悟りを開いた人(ブッダ)は、神々を超えた位置にあるということです。仏陀は決して神々を否定しませんでしたが、彼の教えの中では、必ずしも神々は必要なかったようです。
 それに対して上記三つの宗教は唯一神教を3千年以上にわたって維持しますが、本書の目的は、そこにおける「神」とは何かという神学的な問題ではなく、それぞれの時代に人間によって信じられてきた神の姿を描くということです。そして結局彼女の結論は、彼女が7年間仕え、今も捨てきれない「神」の相対化であるように思います。
 私は、これらの宗教に関する本を相当たくさん読んできましたので、本書に書かれていることの多くは概ね知っていることでした。それでも、これだけの大作を読み通すのは大変でしたが、一読の価値のある本です。特に私が興味をもったのは、唯一神教とヒンドゥー教・仏教との比較で、この比較を通して唯一神教の特徴を際立たせています。



2017年9月2日土曜日

映画「ミッシング」を観て

1982年にアメリカで制作された映画で、1973年にチリで起きた軍事クーデタを背景とした映画で、実話に基づいています。1970年にチリで成立したアジェンデ社会主義政権は、1973年の軍部のクーデタによって崩壊します。このクーデタがアメリカの積極的な支援の下で行われたことは、今日では明らかで、特にニクソン大統領とキッシンジャー国務長官の時代には、中南米各地で露骨な介入が行われました。この点については、「入試に出る現代史 第7章 ラテン・アメリカhttp://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2014/06/7.html」と「映画「ノー」を観てhttp://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2017/03/blog-post_11.html」を参照して下さい。映画「ノー」は軍事独裁政権の終焉を描いた映画ですが、映画「ミッシング」はクーデタ時におけるミッシング(失踪)事件を描いたものです。この時代には、中南米各地で軍事独裁政権が成立し、前に観た「映画「ジャスティス 闇の迷宮」を観て」http://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2017/03/blog-post_4.html」も、アルゼンチンにおける失踪事件を描いたものです。
 児童文学の作家を志すアメリカ人チャールズ・ホーマンは、妻のベスとともにチリで自由な暮らしをしていました。そして1973911日に、ピノチェト将軍がアメリカのCIAの全面的な支援を受けてクーデタを起こし、アジェンデは自ら銃をとって戦いましたが、最後のラジオ演説を行った後、自殺します。町は、軍隊による反対派の掃討作戦により大混乱に陥り、多くの人々が殺されていきます。そうした中で、16日にチャールズが軍隊に連行され、そのまま姿を消します。ベスや友人たちは必死にチャールズを探しますが、アメリカ大使館もアメリカ軍も協力しようとしません。やがてチャールズの父エドも息子を探すためチリにやって来ます。
 エドはニューヨークでビジネスマンとして成功した人物で、実利的で保守的な人物であり、リベラルな息子や嫁をきらっていましたが、彼には政財界にコネがあり、それを駆使して息子を探します。さすがにアメリカ大使もエドを無視することはできず、一応探す振りはします。そうした中で、エドはアメリカがチリでいかにひどいことをしているかを知ります。もちろん彼は政財界に通じた人物でしたので、当時のアメリカが中南米で何をしているかを知ってはいましたが、その実態を目の当たりにします。結局、チャールズは連行された翌日に処刑され、遺体は競技場の壁に塗り込められていたことが判明しました。チャールズは決して政治的な人物ではありませんが、たまたまアメリカ軍がクーデタを大規模に支援している現場を目撃したために殺されたようで、大使たちは初めからそれを知っていたようです。エドは帰国後、アメリカ大使やキッシンジャー国務長官を息子の殺害容疑で訴えますが、裁判の結果、証拠不十分で訴えは棄却されました。
 こうしたことは、当時の中南米にあっては決して珍しいことではなく、この事件はエドが大物だったために、明るみに出ただけだったのだと思います。なお、この映画が制作された1982年の段階では、登場人物の実名が明らかとなることには危険が伴いましたので、一部は偽名となっているそうです。